ホームへ戻る

安倍内閣を許した日を後悔する日が必ず来る―我々はなぜ歴史から学べないのか?

今日、明日にでも安保法制が採決され、日本が戦争のできる国になる。
安倍首相の言う、武力で自国を守れる普通の国になるのだ。
今まで、この欄で何回か、安保法制のもたらす未来の危うさを述べてきたが、改めて安倍の独裁政治に万感の思いを込めて反対する。安倍政権のやろうとしているコンテンツ(内容)とコンテナー(やり方)に反対する。
 それは安倍政権がやろうとする安保法制が、憲法に反するからではない。立憲性主義に反するからでもない。立憲主義だって、憲法が間違っていれば、元も子もないものであると思うからだ。これは安倍首相一派が言う憲法改正論に通じるものにもなるが、僕は現在の日本国憲法が人類の理想を掲げた私たちが守るに値する唯一の平和への道であると考えているから反対するのだ。

 安保法制は、その日本国憲法の9条をないがしろにするから反対するのである。
交戦権を認めない9条は、人類が今まで到達したことのない、平和を維持するための初めての唯一の思想、政治理念と思うからだ。
 これは全世界が試みたことのない、戦争をなくすための初めての創造的な試みであり、これを掲げて戦後70年間、一度も戦争に参加せず(少なくとも交戦はせず)、一人の戦死者も出さずに来たことを、私達は何よりも誇ってよいと思う。これは人類が戦争を放棄するための創造的な、ある意味では実験的な試みである。

 中国や北朝鮮が軍備を増強し挑発的な態度をとるからと言って、アメリカと一蓮托生となって、何が守れるというのか。一時的に安心が出来ても、それが何年続くというのか?一国が永遠に最強であったことがないことは歴史が教えるところではないか。
目には目をの、尽きることのない軍拡競争になって、日本の負担は底知らずになり、日本は集団的自衛権で疲弊するのは目に見えている。
 また、軍事同盟なんて当てになると思うのがお人よし過ぎる。
現に、今の安保法制の議論だって、アメリカの戦争に巻き込まれ、自衛隊員が死ぬかどうかが問題にされているが、アメリカだって事情は同じであろう、日本のために真剣に自国民を犠牲にするはずもないのだ。

 歴史を見ればギリシャ、ローマの時代から現代まで、軍事力に頼る防衛では、永続する平和を維持できないことは明らかであり、今後も決して訪れないだろう。

 もし軍事力で防衛するという立場をとるなら、政治的には中立でいて、大国の争いに巻き込まれないようにし、降りかかる火の粉を払う自律的なシステムを自力で作るほかはないと思う。それには、もちろんか核爆弾は保有するしかないだろうし、非人道的であろうと手段を選ばない世界一の軍事力を目指すしかないだろう。
これは、国民の大半が飢え、餓死しようとも核弾道ミサイルを開発し続ける北朝鮮と同じ道をたどることになるであろう。
 そんなことは非現実的であるし、第一私達はそんな日本の未来を望んではいないだろう。

 今、何故戦争の出来る普通の国に戻ろうとするのか。歴史的にダメと分かっている道に何故戻ろうとするのか。

 僕は、安保法制に賛成する、権力構造の頂上にいる人たち以外の、いわゆる体制派という人たちの考えが理解できない。
 何故権力の側につくのか?自分が権力の側にいる、いずれ権力を握るエリートとでも思っているのだろうか。
命以上の価値を持つ莫大な財産があるか、国民の生命与奪の権利を持つような権力を持っているのなら、いざ知らず、人より多いお金と、多いといっても数えられるくらいの人数の人間の上に立つからと言って、体制派を名乗ることが、いかに愚かであるか気が付かないのだろうか。
 権力はいざとなれば、ほんの一握りの権力者を守るためには、一般国民の(自分では上流と思っている人達を含めて)人間としての尊厳も、普通の生活も、僅かな財産も、命さえを奪うことは、我が国は100年足らずの間に何回も経験してきたはずではないか。

 体制のいかんにかかわらず権力構造がある限り、人は反権力、反体制でなければ、究極的には、自分の生活も命さえ守ることは出来ないのだ。

今日になって、一般の市井の市民も安保法制、安倍政権に「NO」をいい始めたが、今の体制では、自民、公明党の思うようになるだろう。(公明党が安保法制を推進した事実は忘れないでおこう。)

 大事なことは、たとえそうなってもあきらめないことだ。
 この無力感をばねに体制を変える気持ちを持ち続けることだ。
 最後に、毎日新聞にのった記事をネットから拾い、紹介しておこうと思う。
 高名なアニメ作家が政治色の無い、静かに感覚に訴える安保法制廃案の意見を言っている。まさに傾聴に値すると思うからだ。

特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 「平和」の名の下に アニメーション映画監督・高畑勲さん

毎日新聞 2015年09月14日 東京夕刊

アニメーション映画監督・高畑勲さん=東京都練馬区で、小出洋平撮影

アニメーション映画監督・高畑勲さん=東京都練馬区で、小出洋平撮影

◇「ほとぼり」を冷ますな

 「ええ、僕もあのデモに参加しました。(集合時間の)午後2時を過ぎた頃から4時過ぎまで。その場にいると分かるんですよ、人が入れ替わっていくのが。『来られて良かった』と満足して早々に帰る人もいれば、遅れて加わる人もいる。ヘリコプターで空から見ただけじゃ、本当の人数は分からないよね」

 高畑勲さんが語る「あのデモ」とは、言うまでもなく安全保障関連法案に「ノー」を突きつけた8月30日の国会前大規模デモだ。アニメーションの巨匠は多忙なスケジュールの合間を縫い、同法案に反対する大小の集会に足を運び続ける。猛暑の夏。79歳の肉体にとって、易しいことではなかったはずだ。

 デモの熱気とともに、うれしいことがもう一つあった。代表作の一つ「平成狸合戦ぽんぽこ」(1994年)にまつわる話だ。東京・多摩丘陵を舞台に、ニュータウン建設工事に立ち向かうタヌキの群像を描いた。タヌキたちはそれぞれに人間への対抗策を考えるが、対立したり、クーデターが起きたりする。

 「封切られた頃はエコロジー(自然保護運動)にしか人々の目がいっていなかった。でも僕は、大勢が進む方向に賛成できなくてそれをとどめようとする時、人はどんな道を取り得るかということも重ね合わせて描いたつもりでした」。まさに今のような時代に人はどうするかをタヌキに演じさせたのだが、「最近、あの映画を見たという人たちが、それに気付いてくれたんです。時代は動いている。希望が持てます」。

 その主張は明快だ。「交戦権を否定した憲法9条を空文化し、『戦争ができない国』を『できる国』にする。180度の方向転換、政府の狙いはそれに尽きる。『総合的に判断する』とか、しどろもどろの答弁から分かるように、細かい条文など彼らにはどうでもいいんです。僕だってどうでもいい。どこかをいじれば良くなる法案ではないのだから、葬り去るしかない」

 政府は「日本を取り巻く安全保障環境の変化」を強調する一方、集団的自衛権の行使には新3要件など「厳しい歯止めをかけた」と言う。

 高畑さんは信じない。日本人には、場の空気や相手の気持ちを過剰なまでに読もうとするところがある。ひとたび戦闘状態に入れば「歯止め」など吹っ飛び、「勝てるわけがない」と言っていた人々も「勝つしかない」に変わる。同調しなければ非国民とそしられる。

 「僕はそれを『ずるずる体質』と呼んでいます。日常生活においては良い面もあるけれど、戦争においては破滅をもたらす。70年を経ても、そこは変わっていない。だからこそ絶対的な歯止めが必要となる。それが9条です」

 1945年6月29日未明、米軍爆撃機B29の編隊が岡山市を襲い、約10万個の焼夷(しょうい)弾を投下。1700人以上が犠牲となった。当時9歳の高畑少年は家族とともに逃げ惑い、辛くも助かった。この「岡山空襲」の体験は名作「火垂るの墓」にも生かされた。

 ところが、高畑さんは「あの映画が戦争を止める力になり得るかといえば、疑問だ」と言い続けている。「戦争の惨禍を伝えることは、もちろん大切です。しかし、政治家は『二度とそういう目に遭わないためにこそ、戦争の準備をするのだ』と言うに決まっているじゃないですか」

 そして「こんな言葉があるんです」と、古代ローマから伝わる警句を挙げた。

 「もし平和を望むなら、戦争の準備をせよ」

 「この言葉は、安倍晋三首相の言う『積極的平和主義』とほとんど同じ意味です。一定の説得力があり、あらゆる歴史の局面で実行されてきた。結果はどうだったか。人類は絶え間なく戦争を重ね、億の単位で人が死んでしまった」

 一方、この血まみれの警句をもじって平和への道筋を示したのが、高畑さんが敬愛するフランスの大衆詩人、ジャック・プレベールだ。

 「もしも君が戦争を望まないなら、平和を繕え」

 そらんじて、こう続けた。「英語だと分かりやすいんだけど、『準備する』が『プリペア』なのに対し『繕う』は『リペア』、つまりダジャレなんです。でも見事だと思いませんか。我々は戦争を望まない。だったら、今かろうじて保たれている平和をもっと強固にしなければ。ほころび始めたら、それを繕っていこうという提案です」

 「繕って」と言うたび、目に見えない穴を塞ごうとするかのように、両手の拳を何度も何度も突き合わせた。

 「戦争ができない国」であることを、恥ずべきことのように語る人たちもいる。

 「何に引け目を感じているのか。私たちの国は十分な国力があり、戦力まで持っていながら、『平和的に問題を処理しましょう』と自ら手を縛っている。素晴らしいことだと思うな。僕らに求められているのは、米国依存によって損なわれた『したたかな外交力』を取り戻すことであり、『普通の国』になる必要など全然ない」。そこには一ミリのぶれもない。

 そもそも安保関連法案は米国との「共闘」を進めるものだが、そのこと自体にリスクはないのか。ベトナム、アフガニスタン、イラク……米国の戦争の多くは泥沼化しているではないか。「戦争の形態は刻々と変化し、テロのリスクも増大している。世界最強の軍事力を持つ米国と一緒なら大丈夫だなんて、時代遅れもいいところですよ」

 客観的に見るなら、安保関連法案採決の日は迫っていると言わざるを得ない。だが、穏やかなその目には、絶望感のかけらすらない。

 「空気を読む」と同じくらい嫌いなのが「ほとぼりが冷める」という慣用句だ。

 「仮に安保法案が成立したとしても、『ほとぼり』を冷ましちゃいけない。この運動の盛り上がりは、成立後にだって政府に対する抑止力に必ずなる。その自信を持つべきです。最高裁による違憲審査もあるはずだ。僕は十分に(違憲の)可能性はあると思っています。もちろん政権を交代させれば法律自体を葬ることができるんです。せっかく盛り上がったのに、ここで運動をやめちゃったら、政権の思うつぼですよ」

 空気や気分に流されがちなことを自覚し、理性的であろうとする。デモや集会で抗議の意思を示し続ける。それこそが「9条の精神」を守り、戦争を遠ざける道だ−−高畑さんは自らにそう課す。

 「戦後の日本が繕いながら維持してきた平和は、世界史に例のない壮大な試みであり未来を志向している。僕はそう確信しているんです」【田村彰子】

 

ログイン