ホームへ戻る

CASA-AF

高崎市美術館

私の高崎の住まいは駅のすぐ近くですが、
駅の東西出口の近くに高崎市美術館と高崎市タワー美術館があります。

東口の高崎タワー美術館はわたしの住まいと同じ建物の中にありますので、
これまでにしばしば行っていますが、

西口の高崎市美術館はこの度初めて訪れました。

催しはグラフィックデザイナーの福田繁雄大回顧展と言うもので、ポスター200点以上、トリックアートの立体作品が100点と力の入ったもので、十分楽しめるものでした。が、

それよりなにより、

 

同じ敷地内にアントニン・レーモンド設計の井上房一朗氏の住宅が残され、公開されており、それを見学しいたく感動してきましたので、その話ををします。

 

 

その建物は、決して華美ではなく、天井の梁、作りつけの家具などの簡潔なラインが強調された、吉村順三の和モダンに通じる、どちらかと言えば、質素なたたずまいで、凛とした中に住み手の強い感性が肌に伝わってくるような建築となっています。
丁度、鶴川の白洲次郎の武相荘、もっといえば目黒のアールデコの庭園美術館で感じるものに通じるところがあります。

 

?房一郎自身による作庭は、?野趣と言うより緻密に計算されデザインされた、かといって京都に多く見る形式化されたものではなく、独創性に富んだ完成度の高いもので、駅前という立地の喧操さを寄せ付けない力強さを感じさせるものになっています。

 

井上房一朗は、あのちょっとグロテスクな高崎観音を作った実業家、井上保三郎の長男として生まれ早稲田からパリに遊学し、絵画、彫刻を学び、帰国後は、戦前はブルーノタウトを高崎に招き工芸運動を展開し、戦後は高崎市民オーケストラを結成し、現在の群馬交響楽団へと育てたことで有名です。

その音楽ホールの設計を、工芸運動で知己となったアントニン・レーモンドに委託し、その際自宅も建築、それが今美術館内に残されている住宅です。
また群馬県立近代美術館設立に当たっても尽力し、設計に若き磯崎新を起用するなど、その慧眼ぶりもうかがえます。

一方、地元では「ふさいっちゃん」と親しまれ、無類の酒好き、女好きで鳴らしたそうである。

誠、男と生まれしからにはかくあるべし、と絵に描いたような羨むべき人生である。

後世に、企業名を冠とした美術館を残すような実業家は少なくはないが、さほど広く知られることなく郷土の文化人、パトロンとして密かに敬愛され続けている所が心地よい。

高崎に来て2年、初めて、高崎と言う町に、
ちょっと愛着を感じ始めた、と素直に告白しておきます。

 

リビングルーム

室内から望む

住宅全景

蓼科の春

里の春 たんぽぽと桜

五月のゴールデンウィークは例年蓼科の山荘で過ごします。
多くの場合、年が明けて初めてになり、小屋開きになります。
半年分の掃除が大変で、家内の顔色をうかがいつつの計画になります。

茅葺きの庵

山荘と言うと、洒落たロッジ風の建物を思い浮かべられるかも知れませんが、

実は30坪に満たない小さな茅葺の、庵というに相応しい建物です。

この建物は、芸術新潮の初代編集長であったY氏から譲り受けたもので、彼の人脈で著名な芸術家も訪れたという数々のヒストリーを持っているのがちょっとした自慢です。

但し、私の代になってからは、妙齢のご婦人達の影はあっても、文化人の訪問は一切ありません。(親愛なる客人たちよ、失礼)

当時、私が魯山人や浜田庄司の茅葺の家に憧れており、半ば衝動買いしてしまったものです。
今は茅がそろそろ葺き替えの時期になり、その大変さに、衝動買いを反省する日々です。

ま、考えてみるに私の人生は、衝動的行為と後悔の繰り返しであり、私の今の専門領域では、多分何らかのパーソナリティディスオーダー(人格障害)と言うのかも知れませんが、私が病気でない決定的な理由は、私は後悔しつつも「耐えること」を知っているという精神病理であり、例えば見事に持続させた結婚生活をはじめ、かろうじて社会生活を破綻させずに今日に至っている事が何よりのエビデンスであろうかと思います。

月見台から空を仰ぐ白樺の新芽

さて、この時期の蓼科山麓は、見るべき風景はなく、春(は?る)よ来いの気分で、鶯は鳴くものの、我が家の庭に自生する多数のタラの木も、タラの芽の収穫にはまだ数週早く、次回来たときには見事にギロチンの後を確認するばかりで毎年悔し涙にくれます。

 

漆の酒器、酒杯膳、
土筆のきんぴら

私は日頃は日本酒を余り飲みませんが、不思議とここでは日本酒が進みます。風景に酒器のしつらえが似合うからでしょうか。昨日は木曾の平沢宿に行き、木曾漆の曲げ物のぐい飲みを買ってきました。これを根来の卓に乗せ、妻が摘んできた土筆のきんぴらで一杯やるのは、私の気に入った心象風景です。

 

今のコロボックルヒュッテ

我が家からビーナスラインを15分程行くと、霧ヶ峰の車山の肩にあたるところにコロボックルヒュッテという昔ながらの山小屋があります。
そこにはこちらに来るたびに必ず寄ることにしています。
小屋主、オーナーの手塚宗求さんは、かっては先鋭的な登山家で、また名だたるエッセイストでもあり、多くの著作があります。

コロボックルのロゴ入りカップ

私は彼の熱烈な隠れファンであり(未だ彼には告白していませんので)、新しい著書が出ていないか確認に行くのです。
それと小屋で出るコーヒーとココアがまたおいしい。(いろんなタルト類や木のこのピラフなども負けずに美味です。)

 

今回は新作(諸国名峰恋慕―山と渓谷社刊)があり、嬉しくて一晩で読んでしまいました。山の夜は深くて長く読書にはうってつけです。

2012.5.5の新刊

手塚氏の著書 私の書棚より

ついでに猫のデザインがかわいい孫の手も買いましたよ。蓼科と猫の話(涙なしでは語れない)はまたいずれします。

霧ヶ峰は、高校一年の時、強清水から車山を越えて白樺湖まで2泊3日の初めてのテント行をした事があり特別な思い入れがあります。

当時ビーナスラインも下劣なファミリーランドも勿論無く、抜けるような青空と草原に群生するニッコウキスゲに圧倒され、静寂と神秘性に包まれた、立ち枯れた白樺が立つ湖畔にたたずむと、少年の心は、徒に怪しく騒ぐのでした。(当時の少年はみな純情でした。少女がどうであったかは知りませんが。)

切ない思い出を胸に、私の3泊4日の休暇は終わり、明日は群馬に帰り、また精神科医療に励みます。

何も出来ない野田内閣は、せめて連休をもっと長くして名を残せ!!(たらいいね。)
増税より増休を、増税の前に増給を!!(お願いします。)

CASA-AF

ここでは、暮らしの中で『美しいと思うもの』について語りたいと思う。

例えば、建築、インテリア、庭、家具、器、そして美術、ファッション、旅などについて。
それらの好みのスタイルには共通性があるように思う。

蓼科 夏

そしてそれはその人の個性、(美学、信条、規範principle、
など)を良く現すものである。

だから、合わない人にはどうしようもないだろう。

ここは私のセレクトショップのようなものである。

自動車雑誌ENGINEや建築雑誌 CASA Brutus が主題を逸脱し、広い領域で編集者の好みを押しつけてこようとも、好みが合えば不愉快ではない。

一部の人にそんなふうに思って頂け、情報交換できる場になれば嬉しい。

さて、LOHAS(Life Style of Health and Sustainability)がいわれて久しい。

イメージとしては、何だかヨーガンレールの生活スタイルを思い浮かべ、どこか余裕のある人がする、贅沢な感じが拭い切れなかった(彼の作品というか商品が高額なせいもあるが)が、3.11を経験してより身近になった。

皆がこのままでは社会も地球も持続できない、と言う。政府も便乗して言う。

確かに、誰も出口の扉をあける方法を思いつかない、扉の位置すら示すことが出来ない。

かって経験したことのないような閉塞状況だとは思う。

しかし、雪に埋もれた枯れ木を見るとよい。

雪を払って木の枝をよく見ると新芽がわずかに出ているものである。

時代はいつもそのように、崩壊しゆくものがあれば、それに代わる萌芽があり、動的平衡を保ちつつ,緩いスパイラルを描きつつ進歩して来たと思う。

果たして、市場経済主義が行きついた今日的状況をLOHASが突破できるだろうか?

LOHAS的思考は心地よいが、どこかセカンドライフ的であり、その程度のエネルギーで大丈夫か、どこか心もとない。もっと、理論の枠組みが骨太で、エネルギッシュで生々しくなくてよいのかと思ってしまう。

元来、自律機能主義はLOHAS的である。

自律機能主義はLOHAS的脆弱性を乗り越えたいと思う。

自宅 庭 夏 道祖神蓼科囲炉裏蓼科 秋

写真は、私のCASAスタイルです。

ログイン